AI技術の進化に伴い、カスタムGPT(Custom GPTs)を活用する機会が増えています。しかし、期待した通りの出力を得るためには、モデルに的確な指示を出すことが不可欠です。この記事では、カスタムGPTの効果を最大限に引き出すための指示文作成の基本から応用テクニックまで、初心者にもわかりやすく丁寧に解説します。「AIにうまく指示できない」「毎回出力がバラバラになる」とお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。
OpenAI社の公式サイトをベースに書いています。
複雑な指示はシンプルに分解しよう
カスタムGPTに多くの作業を一度に伝えると、意図がうまく伝わらなかったり、望んだ結果が得られなかったりすることがあります。
ポイントは、一つひとつの指示をできるだけシンプルにすることです。
複数ステップの指示は手順ごとに分ける
例えば、何かを「分析してまとめてください」とまとめて指示するのではなく、「まず分析する。次にまとめる」と順を追って書きましょう。
これによって、GPTが混乱するリスクを減らし、正確な出力が期待できます。
トリガー/指示ペア(Trigger/Instruction pairs)の活用
「何が起きたら何をする」というペアを明記すると、モデルが処理すべき内容を正しく理解しやすくなります。
例:
- Trigger: ユーザーが情報を提出
Instruction: その情報からテーマを分析する - Trigger: テーマの分析が完了
Instruction: 分析結果をもとに、推奨事項を箇条書きでまとめる
このように**区切り線(デリミタ)**や番号などを使い、手順を明確にすると混乱や処理漏れが防げます。
見出しや段落を活用して構造化する
カスタムGPTは、入力内容が整理されているほど理解しやすくなります。
そのため、見出しや段落、リストなどを上手に使い、情報の構造化を意識しましょう。
Markdown記法の見出しとリスト
Markdown記法を使えば、シンプルなテキスト入力でも見やすい構成にできます。
- 見出し1:
# タイトル
- 見出し2:
## 章タイトル
- 見出し3:
### 小見出し
- 箇条書きリスト:
- アイテム
- 順序付きリスト:
1. 手順1 2. 手順2
実際の記述例
# これは見出し1です
## これは見出し2です
### これは見出し3です
- 箇条書き1
- 箇条書き2
1. ステップ1
2. ステップ2
段落や改行の工夫
異なる内容ごとに1行空けることで読みやすくなります。また、行末に半角スペース2つ+Enterで改行のみ挿入できます。
このひと手間が出力の見やすさに大きく貢献します。
指示はゆっくり・丁寧に
AIは人間と同じく「ゆっくり考えて」「深呼吸してから」といった表現があると、より慎重な出力をしやすくなります。
強調表現の活用
特に大切な部分は太字や「重要」「必須」などのワードで目立たせましょう。これにより、AIが見落としにくくなります。
例:
- 必ずこの順番で処理してください。
- 注意:この部分は変更しないでください。
否定指示は避け、肯定形で書く
「〜しないで」と否定形の指示は、AIが誤って受け取ることが多くなります。
できるだけ「〜してください」「〜を含めてください」と肯定的に書きましょう。
例:
- × 「箇条書きにしないでください」
- 〇 「文章形式でまとめてください」
作業を細かく分解して指示する
複数のアクションを含む作業は、なるべく細かく分割して順序を明示します。
例:
- まず、提出された文章を分析してください。
- 次に、分析結果から要点を3つ抽出してください。
- 最後に、それぞれについて説明を追加してください。
このように書くことで、各作業ごとにAIが何をすればよいか明確になります。
専門用語や基準は必ず定義・例示する
判断にばらつきが出やすい用語や評価基準は、定義や具体例を加えて伝えましょう。
定義・サンプル(few-shot prompting)の例
- 「〇〇とはこういうものです」と明記
- 許容範囲・非許容範囲を例示
例:
- 良い例:「タイトルは30文字以内、シンプルで明確なものにしてください。」
- 悪い例:「タイトルを短くしてください。」
サンプル出力や期待イメージを示す
「こういう形で出してほしい」というイメージを、**サンプル出力(few-shot prompting)**で示すのも効果的です。
例:
- 例:
1. テーマの要点
2. 推奨事項
3. 注意点
ツールやアクションの使用指示は明確に
外部ファイルの活用やツールの操作など、特別なアクションが必要な場合はファイル名・操作手順・対象データを明確に記載します。
例:
- ファイル「sample.csv」全体を確認し、合計金額を出してください。
- 「Browse」ツールで最新情報を取得してください。
Markdownのフォーマットと太字・斜体の活用
太字や斜体は視認性や強調に役立ちます。
- 太字は
**テキスト**
- 斜体は
*テキスト*
または_テキスト_
最終確認・リファレンスとしてまとめる
作成した指示文は、全体を落ち着いて見直すようにしましょう。
重要なポイントや確認事項を最後にまとめて記載することで、AIが一貫した出力をしやすくなります。
カスタムGPT指示文作成のまとめ
- シンプルに分解して一つずつ指示
- 見出しや段落で構造化
- Markdownやリストで整理
- 肯定表現・定義・サンプルで明確化
- 出力イメージやサンプルを必ず添付
- ゆっくり・丁寧な指示が高品質出力のコツ
カスタムGPTをより賢く活用するためには、「どのように指示を出すか」が最も重要です。
ここでご紹介したポイントを意識して指示文を作成すれば、驚くほど正確かつ安定したAI出力が得られるようになります。日々の業務や創作活動の自動化にもぜひ役立ててください。
コメント