024年も多くの新しい言葉やトレンドが世間をにぎわせました。
今年の「流行語大賞」には、社会や文化、エンタメの影響を受けた数多くの言葉がノミネートされました。
ここでは、大賞とトップ10の言葉を中心に、ランキング形式で紹介します。
🏆 大賞
ふてほど
2024年の流行語大賞に選ばれたのは「ふてほど」です。これは、TBS系「金曜ドラマ」枠で放送された「不適切にもほどがある!」というドラマのタイトルから生まれた言葉です。このドラマは、コンプライアンス社会をテーマにし、時代や世代間のギャップを描いて多くの人々の共感を集めました。「ふてほど」という言葉は、コンプライアンスが厳しすぎる状況を皮肉ったもので、適切な行動と過剰な慎重さのバランスについて考えさせられるものでした。このドラマを通じて、社会の変化や職場環境の改善の必要性が広く話題になりました。
2024年の流行語大賞は、話題を集めた「ふてほど」に決定しました。
「ふてほど」とは「不適切報道」の略で、特に今年は大手マスメディアによる不適切な報道が相次ぎ、世間の注目を集めました。
この言葉は、取材なしでの捏造記事や根拠のないニュースで世間を混乱させたメディアの姿勢を指す、批判的な意味を持っています。
2024年には数多くの不適切な報道が大手マスメディアでされてきたという状況があったため、この言葉が大賞に選ばれたのは非常に納得感があります。
マスコミが好きに偏見報道できる現状は非常に良くないと思うので、これを機に日本のマスコミの在り方を考え直し
2025年から新しい体質のマスコミに生まれ変わってほしいです。
トップ10の注目語句
2~10位を紹介
順番は50音順で記載しています
裏金問題
自民党の各派閥が政治資金パーティーで得た収入を政治資金収支報告書に記載していなかったという問題が大きな話題になりました。この事件は「しんぶん赤旗日曜版」がスクープ報道し、政治資金規正法違反が明らかになりました。政治とお金の問題は以前からありますが、今回の事件は特に公正な政治を求める声を高め、国民の間で不信感を強めるきっかけとなりました。この問題を受けて、透明性を確保するための新たな法改正の必要性が議論されています。
界隈
「界隈」という言葉はもともと「その辺り」や「周辺」を意味していましたが、最近では「共通の関心を持つ人々」や「コミュニティ」を指す意味で使われることが増えました。特にオンライン活動が増えた現代において、同じ趣味や興味を持つ人々が集まる「界隈」が形成され、互いに支え合い、情報を共有する新しいコミュニケーションの形が生まれています。この言葉は、インターネットを使った人間関係の新しい形を象徴しています。
初老ジャパン
パリオリンピックの総合馬術団体で、92年ぶりに銅メダルを獲得したチームが「初老ジャパン」として話題になりました。平均年齢が41.5歳で、昔は「初老」というと40歳を指していましたが、今ではもっと柔軟な意味で使われています。「初老ジャパン」という名前には、年齢を重ねたアスリートたちが経験と努力で成果を上げたことへのリスペクトが込められています。このチームの活躍は、年齢に関係なく夢を追い続けることの大切さを再認識させてくれました。
新紙幣
2024年7月に、20年ぶりに新しい紙幣が発行されました。この新紙幣は、偽造防止技術やユニバーサルデザインが特徴です。しかし、キャッシュレス時代が進む中で、新しい紙幣の必要性が議論されています。新紙幣には触覚で識別しやすい工夫も施されており、高齢者や視覚に障がいがある人にも配慮されていますが、キャッシュレス決済が普及する中で、紙幣の役割がどのように変わるのかが注目されています。
50-50
ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手が、ホームラン50本と50盗塁を同じシーズンに達成し、世界中の野球ファンの注目を集めました。「50-50」という言葉が多くのメディアで取り上げられ、大谷選手の驚くべきパフォーマンスに対する称賛が集まりました。この記録は、野球というスポーツに新たな可能性を示し、若い選手たちに夢を与えました。大谷選手の姿勢は、スポーツ界だけでなく、多くの人々に勇気とインスピレーションを与えました。
Bling-Bang-Bang-Born
ヒップホップユニットCreepy Nutsの楽曲で、アニメ「マッシュル」の主題歌として話題になりました。特にサビのフレーズが子どもたちにも人気が広がり、多くのリミックスやダンス動画がSNSに投稿されました。この曲はキャッチーでリズミカルなサウンドが特徴で、若者を中心に大きな支持を得ています。また、Creepy Nutsの独特な歌詞とパフォーマンスも人気の理由です。
ホワイト案件
「ブラックではない」と宣伝されている仕事やバイト情報を指す「ホワイト案件」。しかし、その中には犯罪に関与する「闇バイト」が隠れていることもあり、注意が必要です。SNSで「ホワイト案件」として紹介される求人が必ずしも安全ではないことが明らかになり、特に若者に対して表面的な情報に惑わされず、しっかりと調べることの重要性が強調されています。
名言が残せなかった
パリオリンピック女子やり投げで金メダルを獲得した北口榛花選手が試合後に「名言が残せなかった」と語ったことが印象的でした。この率直なコメントは、多くの人々の共感を呼び、「名言」にこだわらず自然体でいることの大切さが広く共有されました。彼女の言葉は、結果だけでなく、その過程や気持ちの持ち方を大切にすることの重要さを教えてくれました。
もうええでしょう
Netflixで配信されたドラマ「地面師たち」で、ピエール瀧さんが演じたキャラクターのセリフ「もうええでしょう」が話題になりました。このフレーズは、「もう十分だ」と言いたいときに使われる言葉として、多くの人の共感を集めました。特に、行き過ぎた行動に対して冷静にブレーキをかけることの重要性を表現しており、多くの人が日常生活でも使うようになりました。
その他注目の流行語
11位~30位のノミネートを紹介します。
こちらも50音順で紹介していきます。
新NISA
2024年1月に始まった新しいNISA制度。投資できる金額が増えたことで「貯蓄から投資へ」という流れが広がりました。この制度で、若い世代を含む多くの人が投資に興味を持ち始めました。家計の中でお金を増やすためにどうすればいいかを考えるきっかけにもなっています。
ソフト老害
元放送作家の鈴木おさむさんが自分を振り返って使った言葉です。年下の意見を受け入れたつもりでも、知らないうちに「老害」になってしまう様子を表現しました。この言葉は世代間の意見の違いや、コミュニケーションの難しさを表しています。特に職場や家庭で、新しい考えを受け入れる姿勢が大事だと多くの人が感じました。
トクリュウ
「トクリュウ」は匿名・流動型犯罪グループの略称です。SNSやアプリを使ってメンバーを集め、実際には顔も名前も知らないまま犯罪を行う集団です。このような事件が増えてきたため、SNSの使い方についての教育がとても大切だという声が多くなりました。学校や地域での対策や啓発活動も行われています。
南海トラフ地震臨時情報
2024年8月8日に日向灘で地震が起きた際、気象庁が特別な注意喚起を出しました。この情報によって、防災グッズを見直したり、家の中で避難経路を確認したりするなど、防災意識が高まりました。また、地域ごとの防災訓練の重要性も再確認され、各地で訓練が実施されました。
猫ミーム
ネット上で人気の猫の画像や動画です。特に「飛び跳ねる猫」と「マイ・ハッピー・ソング」を組み合わせた動画が話題になりました。猫ミームはSNSであっという間に広まり、たくさんの人を笑顔にしました。また、このミームをきっかけに、保護猫活動に興味を持つ人も増えました。寄付や里親募集の動きが広がったのもその一環です。
はいよろこんで
マルチクリエイター「こっちのけんと」さんの楽曲「はいよろこんで」が大流行しました。この曲の「ギリギリダンス」は多くの人がSNSに動画を投稿して広まりました。特に、年齢を問わず楽しめるダンスが人気で、学校の文化祭などでもよく踊られ、多くの人に笑顔を届けました。
8番出口
架空の地下鉄駅を舞台にしたホラーゲームです。無限に続くように感じる地下通路からの脱出を目指す内容で、多くのYouTuberやVTuberが実況して人気が出ました。シナリオの作り込みが話題となり、プレイヤーたちに挑戦されました。ゲームの深いストーリーがファンの間で話題になり、様々な考察が広がりました。
はて?
NHKの朝ドラ「虎に翼」で主人公がよく使う口癖です。特に印象的な場面で登場し、視聴者の心に残りました。このフレーズはキャラクターの個性を象徴するものとなり、SNSでも「#はて?」というハッシュタグを使った投稿が人気を集めました。
BeReal
フランス発のSNSアプリ「BeReal」が若者を中心に人気になりました。このアプリは、前カメラと後ろカメラを同時に使って、その瞬間の自分の姿を無加工で共有する仕組みです。「ありのまま」を見せるという点が共感を呼び、友達同士でのリアルな瞬間の共有が新しいコミュニケーションの形を作っています。
被団協
原爆被害者団体「日本被団協」が2024年にノーベル平和賞を受賞しました。長年、核兵器廃絶のために活動してきたことが国際的に評価されたのです。この受賞をきっかけに、被爆者の体験を伝える活動や平和教育が再び注目され、若い世代にも平和のメッセージが広がりました。また、講演活動が増え、被団協の活動を支持する人が増えています。
ブレイキン
2024年パリオリンピックで新しく採用されたブレイクダンスの競技です。日本代表のAMI選手が金メダルを獲得し、一気に注目されました。この競技は、ダンスの多様性や芸術性を示しており、ブレイクダンスを始める若者が増えています。また、地域のダンス教室が人気となり、文化活動としてのダンスが再び注目されています。
マイナ保険証一本化
2024年から紙の健康保険証の発行が停止され、「マイナ保険証」への移行が進んでいます。この移行によってデジタル化のメリットと課題が明らかになり、個人情報の漏洩リスクへの対応が求められています。また、デジタルに不慣れな高齢者のためのサポート体制を整えることが重要な課題となっています。
やばい、かっこよすぎる俺
パリパラリンピックで車いすテニスの金メダルを獲得した小田凱人選手が試合後に言った一言です。自分のプレーに対しての素直な感想で、多くの人々に感動を与えました。小田選手の活躍をきっかけに、障がい者スポーツの魅力やその可能性に対する理解が深まりました。
令和の米騒動
2024年夏、全国的にコメの品薄状態が広がり、「令和の米騒動」と呼ばれました。天候不順や輸入米の減少が原因で、一部地域では買い占め騒動も起きました。この出来事をきっかけに、食料自給率の重要性が改めて注目され、家庭菜園や地元の農産物の需要が増えるなど、食の安全と安定供給についての意識が高まりました。
まとめ
これらの言葉は、私たちの社会や文化を映し出す鏡のようなものです。2024年を振り返りながら、それぞれの出来事や背景を思い出してみましょう。流行語が私たちの日常にどう影響したのかを考えることで、未来へのヒントが見つかるかもしれません。
2024年は、さまざまなテーマや出来事が社会を動かし、それが「流行語」として反映されました。今年の注目ワードの中には、皆さんが気になっていたものもありましたか?これらの言葉を振り返ることで、2024年の出来事やトレンドを思い出すのも面白いですね。流行語はその年の社会の空気や価値観を映し出しており、私たちがどんなことに関心を持っていたのかを知る良いきっかけになります。
コメント